な
內(nèi)外価格差
國(guó)內(nèi)価格と海外価格との差。円高が進(jìn)むと、ドル換算での國(guó)內(nèi)価格と海外での価格の差が大きくなります。
內(nèi)航海運(yùn)
日本國(guó)內(nèi)の海港と海港の間で貨物の輸送を行います。主に原材料?自動(dòng)車?機(jī)械類?重量物?セメントなど
を運(yùn)んでいます。
內(nèi)國(guó)貨物
?@本邦にある貨物で、外國(guó)貨物でないもの。つまり、輸出許可前のおよび輸入許可後のもの。
?A本邦の船舶により、公海で採(cǎi)捕された水産物。
內(nèi)容點(diǎn)検作業(yè)
輸入通関手続き前に輸入貨物の個(gè)數(shù)や狀態(tài)を確認(rèn)する作業(yè)。この場(chǎng)合は、事前に稅関に対して必要な
手続きを行わなければなりません。
2回に分けての書類発送
買取銀行は原則、手形や書類を輸送中の事故の危険を分散するために2回に分けて手形?書類を発行銀行
に送付します。手形は2通が振出され、いずれか1通の手形に対して支払えば、他の手形は無効になります。
投荷(Jettison)
海難などの緊急時(shí)に本船の安全をはかるため、やむなく積荷を捨てること。
荷為替信用狀(Documentary L/C)
買取り時(shí)の支払いに際して、船積書類の添付が條件となっている信用狀。ごく一般的に広く利用されている
信用狀です。
荷崩れ
輸送中や荷役中に貨物の安定が崩れること。
二號(hào)承認(rèn)制度、二の二號(hào)承認(rèn)制度
國(guó)際協(xié)定の履行を目的とした輸入規(guī)制のために、輸入公表の第二號(hào)、第二の二號(hào)に記載されている
特定の貨物を輸入する者は、輸入承認(rèn)を受けなければなりません。該當(dāng)する品目を輸入する場(chǎng)合は、
必要な書類を添付して手続きを行います。
日本輸出入者標(biāo)準(zhǔn)コード(Japan Shippers & Consignees Standard Code)
わが國(guó)において輸出入業(yè)務(wù)を行う當(dāng)事者を特定する基本的なコード。財(cái)団法人 日本貿(mào)易関係手続簡(jiǎn)易化
協(xié)會(huì)(JASTPRO)が申請(qǐng)にもとづきコードを発行します。これは「標(biāo)準(zhǔn)コード」、「輸出入者符號(hào)」「輸出入者
コード」「NACCSコード」などと呼ばれています。
荷役に使う専門用語
あし ?。骸ˉ去楗氓胜嗓谓煌ㄊ侄韦韦长?。
あたま : 作業(yè)する人のこと。
きらう : 貨物を一時(shí)的にシフトすること。
たっぱ ?。骸∝浳铯胜嗓胃撙丹韦长?。
てなおし?。骸∝浳铯螤顟B(tài)をなおすこと。
はらきり?。骸〈蜷_けること。
ひなだん?。骸∝浳铯螂A段のように少しずつ高く積み上げること。
まとも ?。骸≌嬲妞韦长取?br>入港手続き
開港に入港しようとする外國(guó)貨物船の船長(zhǎng)は、事前に「積荷に関する事項(xiàng)」を入港する開港の所在地を管轄
する稅関に報(bào)告することになっています。
認(rèn)定製造者制度
貨物のセキュリティ管理と法令遵守の體制が整っている製造業(yè)者が製造した貨物に関して、製造者以外の
輸出者が行う通関手続きについても、貨物を保稅地域に搬入する前に輸出申告手続きが可能な制度。
ネッティングのメリット
?取引1件ごとに決済をする必要がなく、差額だけ決済することになるので、相殺部分に関して為替リスクが
発生しません。
?決済資金の削減が可能です。
?銀行に支払う為替手?jǐn)?shù)料の削減が可能です。
?送金手?jǐn)?shù)料の削減が可能です。
納期限
納付しなければならない期限。
納期限の延長(zhǎng)
関稅を納付すべき期限を一定期間延長(zhǎng)すること。
納稅義務(wù)者
関稅法で関稅を納める義務(wù)を課された者。通常は貨物の輸入者。
ノット(Knot)
船の総力の単位。1ノットは船が海上で1時(shí)間に1マイルを進(jìn)む速度。(1マイルは1,852m)
は
ハイ?デンシティ?カーゴ(High Density Cargo)
容積に比べて重量が大きい貨物。
バイヤーズ?コンソリデーション(Buyer’s Consolidation)
特定の輸入者のために、輸出地で複數(shù)の荷主から貨物を集め、輸入者専用のコンテナに積込むこと。
このことにより、海上運(yùn)賃や輸入地の通関費(fèi)用などを節(jié)約することができます。
はしけ?艀(Lighter:Barge)
港灣においてブイに係留中の本船と、倉庫との間の貨物の輸送に用いる港運(yùn)船のこと。重量物の荷役
では岸壁に係留中の本船への積上げ作業(yè)なども行います。
はしけ運(yùn)送事業(yè)
國(guó)土交通省が定める海港と指定區(qū)間との、はしけによる貨物の輸送。
バージ輸送
ヨーロッパでは大陸內(nèi)を流れる河川を利用してバージ輸送が盛んに行われています。バージ輸送は他の
輸送方法に比べてコストが安いなどのメリットもあります。
バース(Berth)
船舶を係留できる施設(shè)を施した停泊場(chǎng)所。
バースターム(Berth Term)
貨物の積み地および揚(yáng)げ地の船內(nèi)荷役費(fèi)用を運(yùn)送人(船會(huì)社)が負(fù)擔(dān)する條件。定期船の輸送は
不特定多數(shù)の荷主が存在するため、それぞれの荷主が自分の手で貨物の船積みを行うことが不可能な
ことから、定期船の運(yùn)賃條件はバースタームが一般的です。
裸用船(Bareboat Charter)
用船者は、本船の償卻費(fèi)用以外のすべての運(yùn)航費(fèi)用を負(fù)擔(dān)するとともに、船主の了承のもとに、船長(zhǎng)の
任命をはじめ、本船の航海?運(yùn)営?運(yùn)航に関する一切の責(zé)任を引受け管理権を掌握します。このため、
船主が裸用船に応ずるには、用船者が十分な管理能力を備えている場(chǎng)合、または特別な資本関係にある
場(chǎng)合に限られて、あまり一般的ではありません。
抜港(Skip)
「ばっこう」と呼びます。予定されていた寄港をとりやめること。
パナマックス(Panamax)
パナマ運(yùn)河を通行できる最大船型のこと。通常5萬から8萬DWT程度。
ハブ(Hub)
物流中樞の拠點(diǎn)のこと。中継基地としての役割があり、積み替えや貨物の荷捌きが行われる場(chǎng)所。
ハブ?アンド?スポーク
自転車の車輪のかたちのことを表現(xiàn)しています。航空業(yè)界ではハブは車軸にあたる拠點(diǎn)空港のこと。
スポークは放射線狀に伸びた航空航路のネットワークを表します。
バラスト
船の傾斜や船足の調(diào)整のために本船に積込まれている水や砂のこと。
ばら積み貨物船(Bulk Carrier)
石炭、とうもろこし、麥、チップ、セメントなどを?qū)熼Tに運(yùn)ぶ船。ばら積みとは、貨物を包裝または梱包しない
まま、船の船倉に積込む方法のことをいいます。
パラメーターシート
輸出貨物(商品)が輸出貿(mào)易管理令別表第1の規(guī)定に抵觸する恐れのある場(chǎng)合に、判定のために
使用する書類。輸出者またはメーカーが作成します。該非の判定基準(zhǔn)となる性能と數(shù)値が記入されて
おり、チェックする形で形成されています。また、項(xiàng)目によっては具體的に數(shù)値を記載するところもあり
ます。
【パラメーターシートに関する問い合わせ】
経済産業(yè)省貿(mào)易経済協(xié)力局貿(mào)易管理部
安全保障貿(mào)易審査課
TEL:03-3501-2801
バルク?コンテナ(Bulk Container)
天井に詰め込み用のハッチ、ドアの下部に取り出し用のハッチが裝備され、天井に3つのマンホールが
取り付けられているコンテナ。飼料やモルトを輸送するのに適しています。
バルク?ローディング?システム
それぞれの貨物を人の手によって直接、貨物室に積込む方法。旅客機(jī)の下部貨物室へは、この方法
で搭載します。
パレチゼーション
商品(貨物)をパレットの上に積み上げた狀態(tài)で、パレットを船舶や飛行機(jī)への積込み?積下ろし?輸送
を行うこと。
パレット梱包
Pallet(パレット)を利用する梱包形態(tài)。パレットの上に商品を置き、ラップをして固定する。フォークリフトに
よって荷役されます。
パレット?ローディング?システム
パレットに貨物を載せて、さらにネットをかぶせて貨物を固定し、そのままの狀態(tài)で貨物室へ搭載する方法。
この方法により、貨物の破損や荷崩れが防止できます。
ハンガー?コンテナ(Hanger Container)
紳士服や婦人服を吊り下げて運(yùn)搬できる特殊なコンテナ。コンテナの中にハンガーラックがあり、背広などを
吊るすことができます。
バンニング?プラン(Vanning Plan)
コンテナへ貨物を詰込む場(chǎng)合、貨物の大きさ、重さ、梱包形態(tài)などを考慮してバンニング?プランを考える
必要があります。効率的な詰みつけはもちろんのこと、安全性にも注意を払います。
バンプール
空(から)のコンテナの保管場(chǎng)所。
非該當(dāng)証明書
輸出するにあたり、輸出貨物(商品)が輸出貿(mào)易管理令別表法第1に該當(dāng)しない旨を説明した書類。
輸出貨物(商品)のメーカーなどが、事前に経済産業(yè)省に屆け出てある証明書のことです。なお、
非該當(dāng)証明書の作成?提出に関しては、法律で特別に規(guī)定されているわけではありません。公式の
フォームなどはありません。ただし注意する點(diǎn)は、非該當(dāng)証明書はメーカーが作成する場(chǎng)合もあります
が、該當(dāng)?非該當(dāng)の判斷は輸出者に責(zé)任があります。
非関稅障壁
輸入を阻害するための関稅以外のさまざまな手段や制度。たとえば、複雑な輸入手続きや検査などです。
飛行時(shí)間(Fly Time)
離陸から著陸までの実際に飛行している時(shí)間。
ピッキング?リスト
倉庫內(nèi)で貨物(商品)を集めるために、商品コードや數(shù)量などが記載されている作業(yè)伝票のこと。
ピッチング(Pitching)
船の前後に揺れる動(dòng)き。縦揺れ。反対語として「ローリング」があります。
標(biāo)準(zhǔn)品売買(Sale by Standard)
あらかじめ標(biāo)準(zhǔn)品を設(shè)定することで品質(zhì)を決定する條件。農(nóng)水産物によく利用されます。
品目別運(yùn)賃(Commodity Rate)
貨物の品目ごとに設(shè)定されている運(yùn)賃。海運(yùn)同盟のタリフレートは、この品目別運(yùn)賃體系を採(cǎi)用しています。
計(jì)算方法は運(yùn)賃率に該當(dāng)する貨物のトン數(shù)を掛けます。
同盟タリフの運(yùn)賃率は品目別に何ドルと表示されています。さらに、その橫に運(yùn)賃率用重量を基準(zhǔn)にする
場(chǎng)合は「W」と、容積を基準(zhǔn)にする場(chǎng)合は「M」と文字で表しています。
雑貨などの運(yùn)賃の場(chǎng)合、W/Mと記載されます。これはウエイト?オア?メジャーと呼ばれ、重量か容積か大き
いほうのトン數(shù)を単位とすることを意味しています。大部分の貨物は容積のほうが大きいです。業(yè)界では、
容積のほうが大きい場(chǎng)合は「メジャー勝ち」、重量のほうが大きい場(chǎng)合を「ウエイト勝ち」と呼びます。
品目分類賃率(Commodity Classification Rate:CCR)
特定の品目に適用される割引率。割引品目には新聞?雑誌?書類?カタログなどがあります。一方、割増率も
あり、これには貴重品?動(dòng)物?遺體などがあります。
品目無差別運(yùn)賃(Freight All Kinds:FAK)
コンテナに積込まれる貨物の品目や容積、個(gè)數(shù)に関係なくコンテナ1本いくらと定められている運(yùn)賃。
Box Rateともいわれます。
フィーダー?サービス(Feeder Service)
基幹航路に就航する本船の寄港地と本船が寄港しない最寄の港との間を輸送するサービス。
VLCCとULCC
タンカーは大きく分けると、20萬重量トン以上をVery Large Crude Carrier:VLCCといいます。一方、
30萬重量トン以上をUltra Large Crude Carrier:ULCCと呼びます。
賦課課稅方式
稅関長(zhǎng)の賦課決定により納付すべき稅額が確定する方式。賦課課稅方式により稅額が決定するものには
下記のものがあります。
? 入國(guó)者の「攜帯品」「別送品」「引越貨物」
? 相殺関稅
? 郵便物
? 舶用品、機(jī)用品
? 無申告加算稅、過少申告加算稅、重加算稅
不完全梱包
輸出貨物の梱包が、貨物の內(nèi)容、性質(zhì)を考慮せずに不十分であり、輸送中の振動(dòng)や打撃などの障害に
耐えられない狀態(tài)をいいます。
不寄港証明書
信用狀取引の場(chǎng)合は、信用狀に不寄港証明書が要求される場(chǎng)合があります。このようなケースでは、
輸出者は船會(huì)社やNVOCCなどに対して不寄港証明書の作成?発行を依頼します。不寄港証明書とは、
船會(huì)社?NVOCCなどが作成し、輸出者に発行する書類で、主に中近東向けの輸出において、本船が
イスラエルおよびその支援國(guó)の港に寄港しないことを証明するものです。不寄港証明書は決まった
フォームがあるわけではなく、船會(huì)社により異なります。
複合輸送証券(Combined Transport Bill of Lading)
2つ以上の輸送手段を組合わせた複合輸送の場(chǎng)合、初めから終わりまでのひとつの運(yùn)送契約を証明する
運(yùn)送書類が必要となります。
艀中(ふちゅう)扱い
輸出入貨物を艀(はしけ)に積んだままの狀態(tài)で、輸出入の通関手続きをすること。
物流EDI
異なる企業(yè)の間で、商取引のためのデータを広く合意された規(guī)約にもとづきコンピュータ間で交換すること。
不定期航路
定期航路のように特定の航路を定め、航海スケジュールや運(yùn)賃で航行するのとは異なり、運(yùn)賃などの條件
が有利なものがあれば、航行する運(yùn)航形態(tài)。
不定期船(Tramper)
荷主または運(yùn)送業(yè)者の要求により、世界中どこへでも運(yùn)航する船舶。
不當(dāng)廉売(Dumping)
國(guó)內(nèi)の販売価格よりも安価で商品を輸出すること。不當(dāng)に安い価格で商品を販売すること。
不凍港(Ice Free Harbor)
冬になっても、港が凍らずに、一年中使用が可能な港。代表的な不凍港として、カナダのハリファクス
(HALIFAX)、ノルウェーのナルビク(NARVIK)があります。
船混み(Port Congestion)
港で船への荷役作業(yè)が遅れることによって船舶が沖で停泊し、作業(yè)の順番を待つことにより、滯船して
いる狀態(tài)。船會(huì)社はこれにより発生する費(fèi)用の一部を Port Congestion Charge として請(qǐng)求する場(chǎng)合が
ある。
船積依頼書(Shipping Instructions)
船積依頼書は輸出者が作成し、海貨?通関業(yè)者に船積手続き?通関手続きを依頼?指示するときに作成
する書類です。海貨?通関業(yè)者はこのShipping Instructionsの記入內(nèi)容にしたがい、船積手続きに必要な
書類を作成し、船會(huì)社に提出します。
船積通知(Shipping Advice)
輸出者が輸入者に対して船積みが無事に完了した旨を知らせる連絡(luò)書のこと。輸出者は船積みが終了する
とすぐに輸入者に対してShipping Adviceを作成し、発送します。船積通知は、売り手の義務(wù)とされています。
輸入者からすると、Shipping Adviceを受取ることにより、輸出地での船積手続きは終了し、本船が無事に
出港したことが確認(rèn)できるのです。輸出者は船積通知の発送時(shí)に輸入者からの特別な要求によりInvoiceや
Packing List、Bill of Ladingのコピーなどを同封することもあります。ただし複數(shù)のバイヤーに書類を送付する
場(chǎng)合には注意が必要です。
船積品質(zhì)條件(Shipped Quality Terms)
品質(zhì)の決定については船積時(shí)點(diǎn)の品質(zhì)を保証する條件。この場(chǎng)合、國(guó)際検査機(jī)関の品質(zhì)検査証明書
(Certificate of Quality Inspection)を添付します。
船積船荷証券(Shipped Bill of Lading)
貨物が本船に積込まれたあと、発行されるB/Lです。本船に貨物が積込まれたことを証明するものです。
On Board B/Lともいわれます。船會(huì)社は船荷証券に発行日と船會(huì)社のサインをします。これにより船積み
した日と船積みした事実を表します。
船積前金融
輸出される商品の発注から船積みまでの間に必要とされる、商品の製造資金?材料の加工資金などを
輸出者に銀行が融資すること。
船積前輸出検査
輸入國(guó)が通関時(shí)に輸入品の品質(zhì)や価格を査定するために、輸出國(guó)にある特定の検査機(jī)関の検査を
義務(wù)づけています。これが「船積前輸出検査」です。自分の國(guó)では検査體制が整っていない途上國(guó)が
よく用いる制度です。
? 船積前輸出検査を必要とする主な國(guó)々
アジア/バングラデシュ、カンボジア
中東/サウジアラビア、イラン
中南米/アルゼンチン、ペルー、メキシコ、ボリビア
アフリカ/ケニア、ザイール、タンザニア、カメルーン、ナイジェリア、ギニア
船荷証券(Bill of Lading)
船荷証券は船會(huì)社が作成し、輸出者に発行する書類です。貨物の受取証であり運(yùn)送契約書でもあります。
裏書を行うことにより、流通性を持たせることができます。船荷証券は有価証券です。貿(mào)易書類のなかで、
最も大切な書類のひとつです。
フラット?ラック?コンテナ(Flat Rack Container)
ドライ?コンテナの屋根と側(cè)壁を取ったコンテナ。主に機(jī)械類や木材など長(zhǎng)尺物や、重量物の輸送に適して
います。フォークリフトやクレーンを利用し、貨物をコンテナの前後左右または上部から荷役を行い積みつけ
ます。
フリータイム(Free Time)
輸入貨物をCYやCFSから貨物を引取るときに、保管料の支払いが免除される期間。
プリフィックス?コード(Prefix Code)
コンテナ容器がそれぞれ持っている認(rèn)識(shí)記號(hào)。コードと番號(hào)の組合せによって、コンテナが認(rèn)識(shí)されます。
プレ?アド
プレ?アドバイス(Pre-advice)とは、プレリミナリー?アドバイス(Preliminary-advice)の総稱で、信用狀発行
の事前通知のことです。信用狀の條件をすべて通知せずに、信用狀の発行日、信用狀番號(hào)、信用狀金額
などの重要な項(xiàng)目のみをスイフトなどのテレトランスミッション(Teletransmission)により、受益者へ通知する
ものです。
ブレイク?ダウン
航空機(jī)が到著して、貨物をコンテナから取出したり、パレットから外す作業(yè)のこと。通常、このブレイク?ダウン
は空港の輸入上屋で行われます。混載貨物はHouse Air Waybill単位で仕分けされ、混載業(yè)者に渡され
ます。
フレーター(Freighter)
貨物を輸送するためだけの目的で製造された航空機(jī)。フレーターの登場(chǎng)により、大量の貨物を航空輸送
することができるようになりました。
プロトコル
ネットワークを通じてデータを交換するために取決めたルール。
不渡り手形(Dishonored Draft)
手形に定められた期日に支払われない手形。
分損(Partial Loss)
貨物の一部に生じた損害をいい、海損(Average)と呼ばれます。通常、単獨(dú)海損と共同海損に分けられ
ます。
並行輸入
ブランド品を輸入するには、販売元との契約で、獨(dú)占的に輸入する権利を持つ輸入総代理店が一手に輸入
を行います。他の輸入業(yè)者は輸入することができない仕組みになっていますが、輸入総代理店を介さずに
輸入することが認(rèn)められたのが並行輸入です。並行輸入の商品は、価格が輸入総代理店の商品より安い
ので、大変魅力があります。
ベイ?プラン(Bay Plan)
コンテナ船の積み付け計(jì)畫表。それぞれのコンテナの積み付け場(chǎng)所をマス目で表します。これを作成する
には、コンテナの積み地?揚(yáng)げ地?重量?コンテナのタイプなどを考慮して作成します。
別送品
海外駐在者の引越貨物や旅行のお土産など、入國(guó)者が攜帯して持ち帰らずに別送で送るもの。入國(guó)の
際には別送品申告を行う必要があります。
便益関稅
特別に関稅に関する條約はないのですが、わが國(guó)に対して実質(zhì)的な最恵國(guó)待遇と同様の取扱いをしている
國(guó)については、條約関係にある國(guó)と同様の関稅上の便益を與える関稅。
便宜置籍船
船籍の受入れにかかわる稅金が極端に安い理由で、船主が船籍をパナマやリベリアなどに登録した船舶。
貿(mào)易依存度
貿(mào)易額を國(guó)民所得で割った比率。ひとつの國(guó)の経済が貿(mào)易に依存している割合を示します。
貿(mào)易一般保険
輸出行為が不能になった場(chǎng)合の損失や、わが國(guó)からのプラント輸出による船積み後の代金の回収不能に
よる損失を填補(bǔ)します。
貿(mào)易外取引
貨物の輸出入以外の対外取引。投資?運(yùn)輸?損害保険?技術(shù)援助?証券の取得などがあります。
貿(mào)易統(tǒng)計(jì)
財(cái)務(wù)省が作成する資料。輸出または輸入された物資の動(dòng)向を捉えるために、稅関の資料をもとに作成
します。計(jì)上価格は、輸出はFOB(本船渡し條件)、輸入はCIF(運(yùn)賃?保険料込條件)で集計(jì)します。
外國(guó)通関実績(jī)ともいいます。
貿(mào)易不均衡
貿(mào)易取引の當(dāng)事國(guó)である2國(guó)間で、輸出超過または輸入超過が起こります。この輸出入額の差が大きい
ことを貿(mào)易不均衡といいます。
包裝明細(xì)書(Packing List)
包裝明細(xì)書は輸出者が作成する貨物の明細(xì)書です。貨物の梱包狀態(tài)や個(gè)數(shù)、ケースマーク、ケース
ナンバー、ネットウェイトなど、貨物に関する情報(bào)を記載します。貨物の外裝荷姿には注意が必要です。
保険金額(Insured Amount)
保険契約者が付保した金額です。萬一事故のときに保険會(huì)社から保険金として支払われる最高限度の
金額です。保険金額は売買契約で特に定めのない限り、インコタームズおよび信用狀統(tǒng)一規(guī)則でCIF
またはCIP価格に輸入者の希望利益10パーセントを加算した金額と定められている。
保険証券(Insurance Policy)
保険証券は保険會(huì)社が作成し申請(qǐng)者に発行する書類です。保険金額、保険の條件などが記載されて
います。保険証券の表面には、保険條件、保険金額などの必要事項(xiàng)が記載されています。また、裏面
には約款が記載されています。この保険証券は船荷証券と異なり、有価証券ではありません。保険証券
は保険契約の成立を証明したものであり、契約內(nèi)容が明記された書類です。保険証券は原則として
裏書により譲渡が可能です。
保険承認(rèn)狀(Insurance Certificate)
保険証券の內(nèi)容を簡(jiǎn)略化した書類。保険會(huì)社と被保険者との間で保険契約が成立したことを証明する
書類。保険金請(qǐng)求にあたっては、保険証券と同一の効力を有します。
保険の目的(Subject Matter of Insurance)
海上保険での保険の目的は、通常、貨物のことを指します。保険証券上ではGoods and Merchandises
として表現(xiàn)しています。
保険申込書(Insurance Application)
保険の申込みを行う際の所定用紙のこと。予定保険か確定保険かを指定します。
保険約款
保険契約內(nèi)容をなす約款のこと。普通約款と特別約款から成り立ちます。ロンドン保険業(yè)者協(xié)會(huì)が制定した
協(xié)會(huì)貨物約款(Institute Cargo Clauses)が最も普及しています。
保険料(Insurance Premium)
保険者の危険負(fù)擔(dān)に対する対価として、保険契約者が保険者に支払う金額。保険料は保険金額に保険
料率を乗じて計(jì)算します。保険料は貨物を積載する船舶の規(guī)格、航路、貨物の性質(zhì)、荷姿、貨物の狀態(tài)、
損害率、保険條件などによって算定されます。
保険料率(Rate of Insurance Premium)
保険金額に対するパーセントで示された數(shù)字。通常、100円について何銭と表示します。保険料率は積載
船舶の規(guī)格?航路?貨物の性質(zhì)?荷姿?狀態(tài)や保険條件によって算定されます。また、戦爭(zhēng)危険、同盟
罷業(yè)危険の料率は、ロンドンにある戦爭(zhēng)保険料率算定委員會(huì)によって算出された料率を使用します。
保護(hù)貿(mào)易
國(guó)內(nèi)産業(yè)を保護(hù)するために商品の品目や種類により輸入數(shù)量の制限を設(shè)けたり、関稅を高くするなどの
貿(mào)易制限を行うこと。
保稅運(yùn)送(Transportation in Bond)
保稅制度のひとつの形態(tài)です。稅関の承認(rèn)を受けた外國(guó)貨物は、保稅狀態(tài)のまま開港?保稅地域間を
運(yùn)送できます。
保稅運(yùn)送による輸送
輸入貨物が入っているコンテナを、CYから海貨業(yè)者の倉庫などに輸送する場(chǎng)合、保稅運(yùn)送手続きを行った
後に海貨業(yè)者の倉庫などに運(yùn)びます。この場(chǎng)合は、海貨業(yè)者の保稅地域に貨物を搬入後、輸入通関手続
きを行うことになります。
保稅作業(yè)(Bonded Manufacturing)
外國(guó)貨物の加工、外國(guó)貨物を原料とする製造?外國(guó)貨物の改裝?仕分けなどを行う作業(yè)のこと。
保稅制度
外國(guó)から到著した貨物を関稅の未納の狀態(tài)で蔵置したり、加工?製造?展示?運(yùn)送ができる制度。
保稅制度には「保稅地域制度」と「保稅運(yùn)送制度」の2つがあります。
保稅地域制度
「保稅」とは関稅?消費(fèi)稅の支払いを留保している狀態(tài)のことをいいます。外國(guó)から到著した貨物を國(guó)內(nèi)に
引き取るには、稅関で書類の審査が行われ、関稅などを納めたあと、稅関長(zhǎng)の輸入許可を受けなければなり
ません。輸入が許可される前の貨物を外國(guó)貨物といいます。この外國(guó)貨物を取扱うために設(shè)置された地域
を保稅地域と呼びます。
保稅転売
外國(guó)貨物の輸入者が、貨物を保稅地域に蔵置している間に第三者に転売すること。
ボストチヌイ港
ロシア?ナホトカ灣內(nèi)にある港灣。コンテナ専用埠頭から、シベリア鉄道が敷設(shè)され、SLBの発著港になっている。
列車の通関手続きも迅速に行われ、リードタイムの短縮に貢獻(xiàn)しています。
ボックス?レート(Box Rate)
海上コンテナで貨物を輸送する場(chǎng)合、海上運(yùn)賃は貨物の量に関係なくコンテナ1本あたりいくらと決めている
運(yùn)賃。ボックスレートには品目無差別ボックスレート(Freight All Kinds Rate)があります。
品目無差別ボックスレートは、貨物の量や種類に関係なくコンテナ1本あたりいくらと設(shè)定されています。
一方、品目別ボックスレートは、品目を運(yùn)賃同盟のタリフに準(zhǔn)拠してそれぞれ個(gè)別に設(shè)定した運(yùn)賃です。
ホット?デリバリー?サービス(Hot Delivery Service)
本船荷役終了後、數(shù)時(shí)間のうちに輸入貨物の引渡しを可能とするサービス。生鮮食料品などによく利用され
ています。
ポート?チャージ(Port Charge)
本船が入港や出港、停泊などで港を利用する場(chǎng)合に発生する費(fèi)用。
ホワイト國(guó)
輸出貿(mào)易管理令別表第3に掲げる不拡散政策令の遵守國(guó)のこと。
本船受取証(Mate’s Receipt)
荷送人(輸出者)と本船の間で貨物の引渡しが行われたことを証明する書類で、積荷の受取証のことです。
Mate’s Receiptは、通常ワンセットになったShipping ApplicationまたはShipping Orderの內(nèi)容がチェック
されます。萬一、記載內(nèi)容と異なっていたり、貨物の損傷などの事故があった場(chǎng)合は、その旨がこのMate’s
Receiptにリマークとして記載されます。本船への貨物の積込みが確認(rèn)できると、本船の一等航海士により
サインがされます。
本邦ローン
わが國(guó)の銀行が信用狀を発行し、それにもとづき輸出者から一覧払手形が振出されます。信用狀発行銀行
が輸入者に獨(dú)自の輸入ユーザンス手形を差入れさせ、対外的には決済をすませ、輸入者に対しては決済を
一定期間猶予する方法を本邦ローンといいます。邦銀ユーザンスとも呼ばれます。
ま
前受金返還保証
輸出契約の締結(jié)時(shí)、または輸出貨物の船積み前に輸出者が輸入者から受け取った輸出前受金の全部
または一部を、輸出者が輸出契約不履行の場(chǎng)合に返還することを銀行が保証するもの。
前払輸入保険
前払いした輸入貨物代金の回収不能による損失を填補(bǔ)します。
マーシャリング(Marshalling)
コンテナヤードにおいて、本船の積みつけプランにもとづき、コンテナをあらかじめきれいに配列すること。
マーシャリング?ヤード(Marshalling Yard)
コンテナ船へ積込むコンテナを蔵置または配置してある場(chǎng)所。輸出の場(chǎng)合は本船の船積荷役がスムーズに
行えるように、荷役の順番にコンテナを配置しておきます。
マリンリスク
貨物を積載した船舶の沈沒?座礁?火災(zāi)?輸送用具の事故?暴風(fēng)雨や落雷による破損または盜難。
マルチ?ペイメント?ネットワーク(MPN)
官庁、地方公共団體、民間企業(yè)の収納機(jī)関と金融機(jī)関などを通信回線で結(jié)び、稅金などをインターネット
を介したパソコンなどを利用して納付できるシステム。NACCSで行った輸入申告に関わる関稅?消費(fèi)稅
などは、このマルチ?ペイメント?ネットワークと接続できる金融機(jī)関のサービスを利用して納付することが
できます。
マルチモーダル
トラック中心の貨物輸送方法を海運(yùn)や鉄道などの大量輸送方法と複合的に組合わせて行おうとする
物流政策のこと。
3つのCと4つのP
信用調(diào)査で重視して調(diào)査する項(xiàng)目をよく3C’sといいます。Capital(財(cái)務(wù)狀況)、Capacity(営業(yè)能力)、
Character(経営陣の能力)を指します。またマーケティングで考慮すべき重要な四つの要素があります。
これを4P’sといいます。Price(価格)、Products(商品)、Place(流通方法)、Promotion(販売促進(jìn))を
指します。
実入りコンテナ
貨物が詰め込まれたコンテナのこと。これに対して、貨物が詰め込まれていないコンテナを空(カラ)コンテナ
といいます。
見積り送り?duì)睿≒ro-Forma Invoice)
輸出入契約の成立前に原価や費(fèi)用の確認(rèn)のために作成される書類。信用狀の発行や輸入許可の取得の
ためにも必要となる書類です。また日本での輸入通関時(shí)においても、船積書類の未著時(shí)に利用されます。
プロフォーマ?インボイスにL/Cコピー、契約書を添付して、稅関に対して輸入申告を行う方法もあります。
未必利益保険(Contingency Insurance)
買い手が倒産した場(chǎng)合など、代金決済が正當(dāng)に行われず、売買が実質(zhì)的に成立しなかった場(chǎng)合に備えて
売り手が手配する保険。
見本売買(Sale by Sample)
売り手または買い手が契約商品見本(Sample)を呈示して、商品の品質(zhì)を決定する條件。
見本の一時(shí)持出し
保稅地域にある外國(guó)貨物を見本として一時(shí)的に持出すこと。原則、一時(shí)持出しが可能な見本は、
課稅上問題がなく、少量とされています。
見本持出許可申請(qǐng)書
輸入者は保稅地域(保稅蔵置場(chǎng)、保稅工場(chǎng)、保稅展示場(chǎng)、総合保稅地域など)に蔵置している貨物を
見本として持出す場(chǎng)合、見本持出許可申請(qǐng)書が必要です。輸入者またはその代理店である通関業(yè)者は、
見本持出許可申請(qǐng)書に必要事項(xiàng)を記入のうえ、稅関に提出します。申請(qǐng)書を稅関に提出するときに、
貨物が外國(guó)貨物であることを証明する書類(InvoiceやB/Lのコピー)を稅関から求められることもあります。
○ 見本持出許可申請(qǐng)書の記載項(xiàng)目
?申請(qǐng)日
?申請(qǐng)者
?蔵置場(chǎng)所
?搬入日
?持出し期間
?持出し先
?持出し貨物に関する情報(bào)
?持出す理由
輸入者として注意しなければならない點(diǎn)は、持出す貨物はあくまでも見本であり、販売目的による持出しは
認(rèn)められません。さらに持出した貨物は、必ず返還しなければなりません。
ミルクラン
メーカー側(cè)が複數(shù)の納入業(yè)者をまわって、部品や原材料を調(diào)達(dá)する物流方式。
無為替
代金決済がないもの。No Commercial Valueともいいます。サンプルの輸出入やダメージによる不良品など
の代替品の輸送に用いられます。
無故障船荷証券(Clean Bill of Lading)
貨物が本船に積まれるときに貨物の數(shù)量や梱包狀態(tài)に欠陥や不備がなく、明らかに良好な狀態(tài)で積込ま
れた場(chǎng)合に発行される船荷証券。
無條件免稅(関稅定率法14條)
國(guó)際慣例やその他の見地から、関稅を課することが適當(dāng)でない輸入貨物について、無條件に関稅を免除
すること。
盟外
同盟に所屬せず會(huì)社獨(dú)自の運(yùn)賃を設(shè)定し、定期サービスを行うキャリアのこと。
銘柄売買(Sale by Trade Mark or Brand)
トレードマーク(Trade Mark)やブランド(Brand)を指定し、品質(zhì)を決定する條件。
メガ?ガントリー?クレーン
コンテナ船の荷役に使用する最大のガントリー?クレーン。コンテナ船の大型化にともない、7,000TEU以上
のコンテナに対応しています。リーチが50メートル以上あります。
メガ?キャリア(Mega Carrier)
大手コンテナ船會(huì)社で、基幹航路を1社の単獨(dú)で、週に3便以上配船している企業(yè)。
滅卻(Extinction)
対象の貨物を焼卻したり海中に投棄して、その形態(tài)をとどめることのないようにすること。
免稅
輸入貨物が一定の條件に適合する場(chǎng)合に、輸入者の関稅納付義務(wù)の全部が免除されること。
免稅コンテナ(Duty-free Container)
コンテナ特例法により、輸入稅の支払いを免除されている國(guó)際輸送に使用する海上コンテナ。
メンテナンス?ショップ(Maintenance Shop)
コンテナ自體の検査や修理を行う場(chǎng)所。また、コンテナの清掃も行います。
木材船(Log Carrier)
主に原木を輸送する船。木材船は寄港する港の設(shè)備が整っていない場(chǎng)合が多いので、本船には必ず
デリックを裝備しています。船倉が一層(Single Deck)であり、船倉と倉口がとても長(zhǎng)いのが特徴です。
木材ターミナル(Wood Terminal)
原木や製材などを?qū)熼Tに扱う埠頭。
モジュール船(Module Ship)
大型機(jī)械や発電プラントなど特殊な重量物を運(yùn)搬するための専用の船。船倉はなく、貨物をそのまま甲板上
に積みつけて運(yùn)びます。モジュール船では、ヘビーデリックは使用せず、ユニットドーリーと呼ばれる特殊な
自走臺(tái)車に貨物を載せて荷役します。
モノカルチャー経済
ひとつの國(guó)の経済が単一の生産物に依存している経済のことで、発展途上國(guó)では農(nóng)産物や鉱産物に依存
している現(xiàn)狀があります。
や
約束手形(Promissory Note)
振出人が一定の金額を一定の期日に支払うことを約束した手形です。手形の振出人が支払いをするべき
人です。
ヤード?プラン(Yard Plan)
オペレーターは、コンテナヤード內(nèi)にあるコンテナまたは本船からおろされたコンテナを、ヤードのどこに配置
するかを決める計(jì)畫。
誘導(dǎo)路
滑走路とエプロンの間を航空機(jī)が移動(dòng)するために設(shè)けられた通路。
輸出
內(nèi)國(guó)貨物を外國(guó)へ送出すこと。
輸出依存度
國(guó)民所得に対する輸出額の比率。また、國(guó)民所得に対する輸出入額の比率を貿(mào)易依存度と呼びます。
輸出LCL 倉庫経由
LCL貨物を一度海貨業(yè)者の倉庫などの施設(shè)を経由したのちに、船會(huì)社のCFSに搬入する形態(tài)。これは
海貨業(yè)者の倉庫などで、商品の検査、輸出梱包などの作業(yè)を施す必要がある場(chǎng)合に利用されます。
輸出承認(rèn)証
経済産業(yè)大臣により交付される輸出の承認(rèn)証。
輸出申告書(Export Declaration)
輸出申告書は通関業(yè)者が作成し、輸出申告時(shí)に稅関に提出します。統(tǒng)計(jì)品目番號(hào)、通貨、金額等が
記載され、申告価格は輸出時(shí)の條件に関係なく、すべてFOB価格、円建てにて表示されます。
輸出申告の撤回
輸出申告を、輸出の許可前に取り下げること。
輸出信用狀通知手?jǐn)?shù)料
海外の信用狀発行銀行が受益者である輸出者の取引銀行を通知銀行として、信用狀を通知してきた場(chǎng)合、
通知銀行は信用狀を確認(rèn)し、受益者に信用狀の到著を知らせますが、その際に発生する手?jǐn)?shù)料のこと。
輸出手形買取手?jǐn)?shù)料
1件の信用狀につき輸出書類の買取依頼に対して発生する手?jǐn)?shù)料。信用狀発行銀行に荷為替手形と書類
を送付するための郵便料金を含めた手?jǐn)?shù)料。
輸出手形保険
銀行が輸出者に為替手形を買取った際に、その手形が不渡りになる不安を取り除くために付保する保険。
銀行は日本貿(mào)易保険との契約を結(jié)びます。この保険では、銀行が買取った輸出手形の信用危険と非常
危険がカバーされます。保険金額は信用危険、非常危険とも手形金額の95パーセントです。
輸出統(tǒng)計(jì)品目表
輸出貨物の全分類の名稱とそれに割振られた9桁の番號(hào)(HS條約の附屬書の6桁の品目表に準(zhǔn)拠し、
さらに末尾に3桁の國(guó)內(nèi)細(xì)分からなっている)を一覧の形で表示したもの。輸出申告書を作成するときに
使用します。通関業(yè)者は輸出申告書を作成するときは、輸出者から入手したInvoiceなどを參考にして、
この輸出統(tǒng)計(jì)品目表に表示されている9桁の番號(hào)を決めることになります。また、輸出統(tǒng)計(jì)品目表には、
それぞれの品目に適用される関稅関係の法令以外の他法令についても、參考欄で説明しています。また、
第25類から第40類まで、第54類から第59類まで、第63類、第68類から第93類、第95類の貨物に関して
は、輸出貿(mào)易管理令別表第1の16項(xiàng)のキャッチオール規(guī)制の対象となっています。輸出統(tǒng)計(jì)品目表は
貿(mào)易構(gòu)造や國(guó)內(nèi)産業(yè)事情の変化、國(guó)際交渉などにともない、毎年見直しが行われます。
輸出保証保険
プラントなどの輸出に関するボンドが不當(dāng)に沒収されたことによる、銀行の損失を填補(bǔ)します。
輸出補(bǔ)助金
輸出を増大するために政府が輸出商品の価格を引下げるために支出する補(bǔ)助金。
輸出令別表第1
輸出貿(mào)易管理令別表第1のことで、輸出の許可が必要な貨物が掲載されています。
輸出令別表第2
輸出貿(mào)易管理令別表第2のことで、輸出の承認(rèn)が必要な貨物が掲載されています。
油槽船(Oil Tanker)
原油を運(yùn)ぶ専用船。甲板の上には無數(shù)のポンプとパイプラインが配置されています。船倉內(nèi)の構(gòu)造はタンク
の狀態(tài)になっています。通常、3列に配置され、それぞれが縦橫に仕切られています。
輸入
外國(guó)貨物を本邦(日本の領(lǐng)土?領(lǐng)海?領(lǐng)空)に引取ること。
輸入許可前引?。˙efore Permit)
輸入の許可を受ける前に、輸入貨物を法律にしたがい、わが國(guó)に引取ること。
輸入許可前引取承認(rèn)申請(qǐng)書
輸入者またはその代理人である通関業(yè)者は、輸入許可前引取制度を利用する場(chǎng)合、輸入許可前引取
承認(rèn)申請(qǐng)書に必要事項(xiàng)を記入のうえ稅関に提出します。輸入者にとって、輸入商品の「輸入許可前
引取制度」は大変便利な制度のひとつです。輸入商品の引取りは、通常、輸入者が関稅や消費(fèi)稅を
納付し、稅関から輸入許可を受けたあとでないと、國(guó)內(nèi)に引取ることができません。しかし、「輸入許可
前引取制度」を利用することにより、輸入の許可を受ける前でも、輸入商品を引取ることができます。
○ 「許可前引取制度」を利用すると便利なケース
?國(guó)內(nèi)の取引先への納期が迫っている場(chǎng)合
?貴重品のため早く引取りたい場(chǎng)合
?工場(chǎng)での生産過程で支障が起きそうな原料、部品を輸入する場(chǎng)合
?貨物の性質(zhì)上、輸入審査に時(shí)間がかかる場(chǎng)合
○ 貨物の許可前の引取りが認(rèn)められる條件
?輸入者は関稅、內(nèi)國(guó)消費(fèi)稅、地方消費(fèi)稅などを支払わなければならない稅額に相當(dāng)する擔(dān)保
を稅関に提供します。擔(dān)保としては、金銭、不動(dòng)産、國(guó)債などがあります
輸入公表
輸入貿(mào)易管理令による輸入管理制度の詳細(xì)を定めた、経済産業(yè)省の告示のことで、官報(bào)、経済産業(yè)
公報(bào)、通商広報(bào)に掲載されます。
輸入申告書(Import Declaration)
輸入申告書は通関業(yè)者が作成し、輸入申告時(shí)に稅関に提出します。輸入貨物に関する稅番號(hào)が
表示され、関稅?消費(fèi)稅が記載されます。輸入申告書の申告価格はCIF価格として、円建てで
表示します。
輸入総代理店
特定の輸入商品に関して日本での販売権を認(rèn)められた企業(yè)のこと。輸入商品について輸入総代理店
が品質(zhì)やサービスの責(zé)任を持つなど、輸入総代理店を利用するメリットがあります。
輸入擔(dān)保荷物貸渡証(Trust Receipt)
銀行が輸入代金の決済を輸入者から受取る前に、輸入貨物の所有権を銀行が留保したまま、輸入者
の貨物の引渡しや売卻を認(rèn)めるもの。
輸入発表
輸入割當(dāng)の申請(qǐng)手続きに関して、必要な事項(xiàng)を定めて発表したもの。経済産業(yè)公報(bào)、通産広報(bào)に
掲載されます。
輸入割當(dāng)制度
あらかじめ経済産業(yè)大臣から輸入割當(dāng)てを受けた者が、その割當(dāng)の數(shù)量の範(fàn)囲のなかで、経済産業(yè)
大臣の輸入承認(rèn)を得て初めて輸入ができる制度。割當(dāng)は、原則、數(shù)量で行われます。割當(dāng)の數(shù)量を
超えて輸入することはできません。
容積?重量証明書(Certificate and List of Measurement and/ or Weight)
貨物の大きさと重さを表した書類。貨物のディメンション(L?W?H)と重量(?s)が詳細(xì)に記載されて
います。検査機(jī)関が船舶に積込まれる貨物と書類を照合し、第三者の公正な立場(chǎng)として貨物の
容積?重量を測(cè)定し証明した書類です。
容積建て(Measurement Basis)
貨物の容積を運(yùn)賃算定の単位とするもの?;鶞?zhǔn)になるものが2種類あります。算定基準(zhǔn)をどちらにするか
は、同盟によって異なりますが、1立方メートルを基準(zhǔn)とする同盟のほうが多いようです。
?1メジャートン(Measurement Ton)= 40Cft(Cubic Feet)
?1立方メートル(Cubic meter、 1M3)= 約35.315Cft(Cubic Feet)
用途外使用
減免稅を受けた用途以外の用途に使用すること。
橫もち
本船からおろされた輸入貨物が入っているコンテナを、CYから海貨業(yè)者の倉庫などに輸送すること。また
ショートドレイともいいます。この場(chǎng)合は、CY內(nèi)でコンテナを蔵置したままの狀態(tài)で輸入通関手続きを
済ませます。
予定保険契約
たとえば貨物の數(shù)量や金額、船名などが前もって確認(rèn)できない場(chǎng)合などは、不確定な項(xiàng)目をそのままの
狀態(tài)で予定保険契約を締結(jié)し、不明な項(xiàng)目が確定したら確定保険に切替えることができます。
予備審査制度
輸入する貨物が日本に到著する前でも、事前に輸入書類を稅関に提出することにより、書類の審査を
受けることができる制度。
ら
ライナー(Liner)
定期船のこと。特定の航路に定期的に運(yùn)航されている船舶。
ラウンド日數(shù)
ひとつの定期航路で船舶が最初の出発港まで1航海して戻ってくる日數(shù)。
ラッシング(Lashing)
荷崩れ防止のために、本船上で貨物やコンテナをワイヤー?ロープなどで縛り固定すること。
ランプ?ウェイ(Ramp Way)
本船と岸壁を結(jié)ぶ通路。通常、本船の船尾や船首に裝備されています。
リード?タイム(Lead Time)
商品を発注してから入手するまでの時(shí)間。
リバース?ロジスティック
販売した製品の回収に関連する物流。
リーファー?コンテナ?ヤード
本船に積まれるリーファー?コンテナの保管場(chǎng)所で、電源プラグが設(shè)置されています。
リフト?オン/リフト?オフ(Lift on / Lift off)
コンテナ船の荷役形態(tài)。岸壁のエプロンに設(shè)置されたガントリー?クレーンを使用して、コンテナを本船に
垂直に積みおろす方式。世界の主要航路の大部分のコンテナ船はこの方式です。
リマーク(Remarks)
事故摘要といわれ、貨物の外観に異常や事故があった場(chǎng)合、その旨を必要書類に記載することになります。
留置
貨物を稅関の支配下に留め置くこと。
領(lǐng)海
沿岸から12海里を超えない範(fàn)囲の海域。
領(lǐng)事送り?duì)睿–onsular Invoice)
輸入國(guó)が輸入価格の不正申告を防止する目的で輸出者に提出を義務(wù)づけている公用の送り?duì)瞍韦长取?br>Invoiceに記入した金額や數(shù)量などの記載事項(xiàng)が正確であることを輸出國(guó)にある輸入領(lǐng)事館が査証した
書類です。信用狀取引の場(chǎng)合や輸入者からの要求により、輸出者側(cè)で手配する書類です。主に中南米
の國(guó)々や中近東諸國(guó)がこのConsular Invoiceを要求してきます。輸出者は、買取書類のひとつとして銀行
提出時(shí)に十分間に合うように手配しておくことが大切です。用紙は相手國(guó)の大使館または領(lǐng)事館で販売
しています。領(lǐng)事査証に対しては、領(lǐng)事査証料金(Consular Fee)を支払います。
流通加工
商品が消費(fèi)者のもとに屆くまでの間で行われるさまざまなサービス。顧客の要望に応じて、商品に付加価値
をつける加工を行います。特に輸入品の取扱いに関しては、フォワーダーが輸入通関手続きから商品の配送
までの間で、一貫して業(yè)務(wù)を請(qǐng)負(fù)っていることが多く、トータルのサービスを施すことで輸入者の要望に応え
ています。
旅行小切手(Traveler’s Cheque)
旅行者のために銀行などが発行する小切手。所持人の署名欄が2箇所あります。旅行者は小切手の盜難
や紛失に備えて、旅行小切手を購(gòu)入するときに、原署名欄に署名しておきます。そして、代金の支払い時(shí)や
現(xiàn)金化するとき、銀行などの面前で、副署名欄に署名をします。銀行は原署名と副署名を照合し、所持人
が本人かを確認(rèn)します。
例外的納稅義務(wù)者
関稅法、関稅定率法、そのための関稅に関する法律の規(guī)定により、輸入者以外の者が関稅の納付義務(wù)者
に規(guī)定されています。
冷蔵船(Reefer Vessel)
冷凍貨物、冷蔵貨物を輸送する専門の船。野菜や果物、乳製品、水産品などの生鮮貨物を冷凍狀態(tài)
または冷蔵狀態(tài)で輸送する専門の船。
冷凍コンテナ(Reefer Container)
冷凍貨物?冷蔵貨物を?qū)熼T的に運(yùn)ぶコンテナ。通常の冷凍コンテナは+20℃から?25℃、または
?20℃までの溫度の設(shè)定ができるようになっています。冷凍コンテナには、冷凍機(jī)が內(nèi)蔵され、溫度
設(shè)定が必要な生鮮食料品やフィルム、球根などを輸送するのに利用されています。
冷凍コンテナを使用する場(chǎng)合は、コンテナ明細(xì)書(Container Load Plan)の上部にある箇所に、指定の
冷凍溫度を記入する冷凍コンテナには、斷熱材やレールが施してあるので、ドライ?コンテナに比較して、
実際に積み付けることができる容積は小さいので注意が必要です。
ロイズS.G.保険証券
1779年ロンドンのロイズ會(huì)員総會(huì)において採(cǎi)択されたロイズS.G.保険証券の様式とほぼ同じかたちのまま
使用している証券で、舊フォームと呼ばれる。
ローダー
貨物を航空機(jī)に積む搭載機(jī)。通常、航空貨物はコンテナやパレットの形に梱包され、このローダーを利用
して航空機(jī)へ搭載します。
ロー?デンシティ?カーゴ(Low Density Cargo)
容積に比べて重量が軽い貨物。低密度の貨物のこと。
ロード?フィーダー
航空會(huì)社が航空機(jī)の到著空港から、路線のない空港までをトラックで貨物の保稅転送すること。
わ
和解(Compromise)
當(dāng)事者の話し合いにより円満に解決する方法。売買契約書や注文書をもとにして、當(dāng)事者同士が冷靜に
判斷し、友好的に問題の解決を図り、取引の継続を求める方法。
ワシントン條約
ワシントン條約とは「絶滅のおそれのある野生動(dòng)植物の種の保護(hù)を目的」としたものです。生きている
動(dòng)植物だけでなく、それを現(xiàn)材料とする「製品」も対象となります。保護(hù)すべき動(dòng)植物は次の三つに區(qū)分
されています。
?付屬書?T/絶滅のおそれのある種で、取引による影響を受けるもの。商業(yè)目的のための國(guó)際取引は
禁止されています。
?付屬書?U/現(xiàn)在は必ずしも絶滅のおそれがあるわけではないが、取引を厳重に規(guī)制しなければ、
絶滅のおそれのある種となりうるもの。商業(yè)目的の國(guó)際取引は可能ですが、輸出國(guó)政府のワシントン
條約管理當(dāng)局が発行する輸出許可書が必要となります。
?付屬書?V/締結(jié)國(guó)が自國(guó)內(nèi)の保護(hù)のために、他の締結(jié)國(guó)の協(xié)力を必要とするもの。商業(yè)目的の國(guó)際
取引に関しては、輸出國(guó)政府の発行する輸出許可書または原産地証明書が必要です。
ワシントン條約により、わが國(guó)への輸入が規(guī)制されている主な動(dòng)物
?持ち込めないもの
テナガザル、チンパンジー、キツネザル、コンゴウインコ、アジアアロワナ
?許可書などが必要なもの
カニクイザル、オウム、イグアナ、カメレオン、ヤマネコ
ワルソー條約(Warsaw Convention)
正式名稱は、國(guó)際航空運(yùn)送についてのある規(guī)則の統(tǒng)一に関する條約。
運(yùn)送人の責(zé)任や航空運(yùn)送狀の記載事項(xiàng)などを定めた條約。
—— END ——
如您有任何機(jī)床/沖床零部件方面的問題,歡迎隨時(shí)聯(lián)系我們。
Please do not hesitate to contact us, if you have any questions or concerns regarding spare parts of Machine tool or Press.
銷售郵箱: sales@gaossi.com
注明:上文章部分或全部圖片、文字等信息轉(zhuǎn)轉(zhuǎn)自于互聯(lián)網(wǎng)。有侵犯權(quán)利或不希望本網(wǎng)站使用,請(qǐng)聯(lián)系我們,本網(wǎng)站將在第一時(shí)間移除。